2025.04.09

🐏 ウールちゃんの悩み「更地にするお金の方が高いんだけど…」〜国庫帰属が“割に合わない”土地とは?〜

「国に返すのに、なんでこんなにお金がかかるの〜!?」

ウールちゃん、今回はちょっと“現実的な話”だよ。

こんにちは!不動産処分サポートセンターです。

今回はあえて、ちょっぴりシビアなテーマに切り込みます。

💬「この土地、国庫帰属できるけど…解体費の方が高いんじゃ?」

実は、国庫帰属制度を使っても“処分費用が高くつく”ケースがあります。

「これって本当に得なの?」と感じた方に向けて、現場の視点でご紹介します。


💸 ケース例:「古家付きの土地を手放したい」

▶ 国庫帰属の前提条件:

  • 建物を解体し、更地にする必要あり
  • 地中埋設物(井戸・浄化槽・基礎など)も撤去
  • 境界トラブルがない状態にしておく

▶ 発生する費用:

項目金額目安(例)
建物解体費用150万円〜250万円
地中埋設物処理10万円〜30万円
測量・境界確認費用20万円〜50万円
負担金(法務局)20万円〜30万円
合計200万〜350万円にも!

😵「300万円払って、タダで土地を“手放す”…?」

一見、矛盾しているように感じますよね。

でもこれは、「不要な不動産に今後一切の責任を持たなくていい代わりに、先に費用を払う」という構図です。

長期的に見れば、

  • 固定資産税の支払い(年2〜5万円)
  • 管理・除草・トラブル対応
  • 将来的な相続トラブル

といった**“見えないリスク”をカットできる**というメリットがあります。


🧮 とはいえ…割に合わない土地もある!

たとえば:

  • 「辺鄙な場所で評価額もほぼゼロ」
  • 「売却や寄付も不可能」
  • 「建物解体に異常にコストがかかる」

このような場合は、国庫帰属を無理に目指さない方が良いケースもあります。


🛠 ではどうする?

不動産処分サポートセンターでは、以下のような“代替提案”も行っています。

✔ 国庫帰属を目指しつつ、補助金制度を活用

自治体によっては、空き家解体補助が出る場合もあります。

✔ 解体不要の“土地買取”を検討

多少の条件が悪くても、古家付きで買取可能な不動産業者との連携があります。

✔ “共用私道”や“持ち分土地”など複雑なケースの相談

他の権利者と交渉して、分割・合意を得るサポートも可能です。


🐏 ウールちゃんのひとこと

「高いお金を払って“無くす”のって変な感じだけど、あとあとラクになるってことなんだねぇ」


📝 まとめ:国庫帰属が正解とは限らない。でも…

✅ 重要なのは「比較・検討」すること
📌 国庫帰属の条件・費用を把握する
📌 売却・寄付・放棄との違いを知る
📌 将来のコストと天秤にかける

不動産処分は、“早く決めればラクになる”ことが多いです。

迷ったら、まずはご相談ください。


📩 ご相談無料です!

✅ LINE相談(写真や地図でもOK)

✅ 解体・測量・法務局申請すべてサポート

✅ 全国対応!実家・山林・空き家もOK

👉 詳しくはこちら:https://fudosan-shobun.com/

← 一覧に戻る