頭に家を乗せたウールちゃんが、またまた不思議そうな顔でやってきました。
こんにちは、不動産処分サポートセンター編集部です!
今回のテーマは、今じわじわと注目が集まっている【国庫帰属制度】について。
「使わない土地、どうしよう…」と悩む方にとって、“土地を国に引き取ってもらう”という新しい選択肢が生まれました。
正式名称は「相続土地国庫帰属制度」。
2023年4月にスタートした新制度で、相続した不要な土地を手放し、国のものにできる仕組みです。
これまで「売れない」「管理もできない」土地は、所有者にとって“負担”でしかありませんでした。
しかしこの制度によって、一定の条件を満たせば国に引き取ってもらえる道が開かれたのです。
国庫帰属制度には、次のような条件があります。
つまり、「何でもかんでも手放せるわけではない」点に注意が必要です。
とはいえ、しっかり整備された土地であれば、制度を使えるチャンスは十分あります!
申請費用として、1筆あたり14,000円の申請手数料がかかります。
さらに、**審査に通過した後に「負担金」(10年分の管理コスト相当額)**を支払う必要があります。
例:山林や原野なら20万円〜30万円ほどが目安です(地域・内容によります)
この制度、便利そうに見えて…申請はちょっと複雑。
土地の現況調査や境界の確認、必要書類の準備など、専門的な知識が必要です。
そこで!
私たち不動産処分サポートセンターでは、国庫帰属制度を活用した「不要土地の処分サポート」を行っています。
「あの土地、国に返せるのかな…?」
「負担金ってどれくらい?」
「建物がある場合はどうしたらいいの?」
そんな疑問も、ぜひお気軽にご相談ください。
全国対応・オンラインOKです。
ウールちゃんと一緒に、あなたの“いらない土地”問題を解決しましょう!